2025年6月2日月曜日

 今日で5月は終わりになる。前半のゴールデンウィークは初夏らしい爽やかで汗ばむような日々だった。ずっと悪かった咳の続く状態も落ち着き、花粉の心配もなくなった5月の後半は、バラやクレマチスの最盛期を迎えた。私自身は冬にたまった衣替えの洗濯に追われた。ダウンの布団やジャケットも洗濯してよく乾くような日々だった。今日は脳動脈瘤のMRI定期検査の日だった。朝から病院に行く日は気分がすぐれず、何とか手術ではなく6か月後の再検査になった。明日から、また、庭仕事に精を出す日々になる。
春の花たちが終わりを迎え、種採りや剪定をする時期になった。種採りはよく頑張ったね、また来年、と、少しうれしい収穫でもある。バラや宿根の剪定ははさみで手が痛くなり、腰も痛くなる。老人には疲れる作業だ。ベランダの夏用の苗は5月後半の肌寒い天気のせいもあり、小さいままである。夫の植えた野菜たちはぐんぐん伸び、朝の食卓に役立っている。また、イチゴの収穫も終わり。今は桑の実の収穫に追われている。生食した残りを冷凍し、ジャムにしている。今年は収穫量が多く、何度もジャムつくりをしている。もうすぐ、ブラックベリー、ラズベリーも熟れ、ジャムつくりは忙しくなる。
*写真の詳しいデータや説明はサイドバーにあるWeb Albumに載せている。
クレマチス(カシス)


アグロステンマ(オーシャンパール)

パテオローズ(コーヒーオベーション)

パテオローズwhite Peachオベーション)

クライミングローズ(アイスバーグ)

クライミングローズ(群星)

パテオローズ(white Peachオベーション)

イングリッシュローズ(タモラ)

ミヤマハンショウヅル


2階のベランダから見た庭の様子

クライミングローズ(バレリーナ)

白フウロ

クレマチス(ローグチ)

FLローズ(シャルダンドフランス)

クレマチス

クライミングローズ(アイスバーグ)

クライミングローズ(キング)

種採りをする

桑の実を摘む

桑の実

クライミングローズ(キング)が満開

桑を収穫する

庭で摘んだ野菜と果物で朝食を作る


2025年5月10日土曜日

5月半ばの庭

 5月の庭はまぶしいほどだ。私自身は体調がいまひとつで植物の元気に負けそうだ。いつもなら草取りをしたり、花の終わった植物の剪定をしたり、庭の植物が元気で次々に咲き続けるように庭仕事に精を出すのだが、今年は植物が勝手に花を咲かせるままにしている。昨夜のたくさんの雨によって丈の高い植物が倒れ、花が地面に散らばっていた。あんまりなので支柱を立て、植物を起こして回った。アグロステンマが初めて咲いていたが、地面で曲がって咲いていた。虞美人草(ヒナゲシ)も倒れて花びらがバラバラになっていた。バラはまだほとんどが蕾なので大丈夫だった。こんな雨の後にはウィルスや虫が元気になる。夏用に蒔いた種がやっと発芽した。これからはバラの季節でそれが終わったら春の植物の種採りが始まる。そうしているうちに梅雨が来て、暑い夏になる。

フウロ

ラズベリーの花

ペチュニア(スプレッドホワイト)

いちご

クレマチス(パスタトーレ)

FTローズ(スターリングシルバー)

イチゴの収穫

ミニアイリス

クレマチス(ペパーミント)

センニチコウの発芽

ジニアの発芽

虞美人草(ヒナゲシ)がいっぱい

CLローズ(群星)

エンジェルローズ

オルレア


2025年5月1日木曜日

4月後半の庭

 4月の後半は庭が花盛りになる。いつもなら早めに庭に出て写真を撮ったり、庭の手入れを始めるのだが、今年は3月の初めからずっと体調が悪く、花粉の影響もあるので静かに家に居る。夏用の種蒔きも最低限に済ませ、残りの採り種は春の花が終わった後に直播することにした。今年は花粉の量も多いが、寒暖の差が激しく、人間の高齢者だけでなく、植物にも大変だろうと思う。しかし、その割には今年は球根類が例年より元気に花を咲かせている。宿根草たちも元気だ。去年初めて種をまいた虞美人草(ヒナゲシ)が、最近次々に花を咲かせ始めた。少し丈が高いが、強風にもめげずに元気に咲いている。風が吹き始めると、バラゾウムシや中レンジバチが活躍し始める。バラのつぼみもずいぶんやられているが、最初のバラが咲き始めている。一年で一番庭がきれいな時期だ。

初めて咲いた虞美人草(ヒナゲシ)

ラナンキュラス


クレマチス(満州黄)

アジュガ

タイム

クレマチス(HFヤング)

夏用の種蒔き

ヒナゲシなど庭の様子

ヒナゲシなど

シラーカンパニュラータ

ヒナゲシ

ヒナゲシなど


ラナンキュラス

オルレア

FTローズ(スターリングシルバー)

CLローズ(群星)

HFヤング

ゼフィランサス

クレマチス(アンドロメダ)