4月の後半は庭が花盛りになる。いつもなら早めに庭に出て写真を撮ったり、庭の手入れを始めるのだが、今年は3月の初めからずっと体調が悪く、花粉の影響もあるので静かに家に居る。夏用の種蒔きも最低限に済ませ、残りの採り種は春の花が終わった後に直播することにした。今年は花粉の量も多いが、寒暖の差が激しく、人間の高齢者だけでなく、植物にも大変だろうと思う。しかし、その割には今年は球根類が例年より元気に花を咲かせている。宿根草たちも元気だ。去年初めて種をまいた虞美人草(ヒナゲシ)が、最近次々に花を咲かせ始めた。少し丈が高いが、強風にもめげずに元気に咲いている。風が吹き始めると、バラゾウムシや中レンジバチが活躍し始める。バラのつぼみもずいぶんやられているが、最初のバラが咲き始めている。一年で一番庭がきれいな時期だ。
初めて咲いた虞美人草(ヒナゲシ) |
ラナンキュラス |
クレマチス(満州黄) |
アジュガ |
タイム
クレマチス(HFヤング) |
夏用の種蒔き |
ヒナゲシなど庭の様子 |
ヒナゲシなど |
シラーカンパニュラータ |
ヒナゲシ |
ヒナゲシなど |
ラナンキュラス
オルレア |
FTローズ(スターリングシルバー) |
CLローズ(群星) |
HFヤング |
ゼフィランサス |
クレマチス(アンドロメダ) |
0 件のコメント:
コメントを投稿