2010年4月30日金曜日

黄モッコウバラ、クリスマスローズの種、クレマチス(スプーネリ、グリーンアイズ)





バラに先駆けて小さなツルバラの黄モッコウバラ(写真一番上)が咲いた。強健で棘がなく小さな花を房咲きでたくさんつける。フェンス全体が黄色く輝いて見えるほどだ。手が掛からないので、あまり大切にされず、毎年花の後に根元近くから切ってしまう。それにもかかわらずシュートが伸びたくさんの花を咲かせる。この写真は一番花である。
クリスマスローズ(写真2番目右)は種をつけた状態である。花びらはガクの変形なのでまだグリーンがかった状態で健在である。これらの種が地面に落ちて来年小さな苗を作る。クリスマスローズの種は採って乾かすと発芽しなくなるので濡れた状態で保存するか、すぐ土に埋めておくと来春発芽する。こぼれダネはよく発芽するが、種を蒔くと発芽しにくい。
クレマチス(モンタナ スプーネリ)(写真下から2番目)は白いモンタナの代表種である。スノー フレークと共にモンタナの白い花の中では一番美しい。この花も一番花である。南側のフェンスで咲き始めている。この連休中に満開になるだろう。
クレマチス(モンタナ グリーンアイズ)(写真一番下)はまだ株の小さなモンタナである。小輪ではあるが八重の花をたくさんつける。この花はまだ蔓が若いので一重である。北の生垣に絡ませている。
今日も5月らしいよく晴れた一日だ。庭仕事がはかどる。それ以上に、ベランダで洗濯物が干せ出したので、たくさんの洗濯物を干している。ベランダがアケビの蔓で覆われそうなので刈り込んだ。

2010年4月29日木曜日

心ときめくつ蕾たち






ポピーの蕾(写真一番上左)である。うなだれた蕾の形、全体を覆う産毛が美しい。クレマチスの蕾(写真一番上右)である。バラの蕾(写真2番目左)である。アグロステンマの蕾(写真2番目右)、ゴテチアの蕾(写真下)である。それぞれの形に個性があり、いつまでみても見飽きない。花は蕾の形と種の形が興味あり、面白い。
今日は午前中から気温が上がり、初夏の雰囲気になった。やっと窓を開けて風を入れた。外は強い風が吹き植物は倒れ気味である。夕方になり庭に出ると、夏の夕方の雰囲気で風が肌に快い。

2010年4月28日水曜日

ジューンベリーの花クレマチス(モンタナ)の花






ジューンベリー(写真一番上)の花が咲いた。桜の花の花びらを少し細長くしたような可憐な花だ。これから6月にかけて実が赤くなる。甘酸っぱい形のいい実だ。
クレマチス(モンタナ フレッダ)(写真2番目)、(モンタナルーベンス(写真3番目)が咲きはじめた。つぼみ(写真右下)の形が可愛く少しずつ開いていく。花びらに見える部分はガクなので、かなり長い間美しい。家の周りのフェンスのクレマチスとバラが今からの庭の主役になる。
今日も雨で、肌寒い日々が続いていたが、昼からやっと雨が上がリ、暖かくなった。4月23日にニチニチソウ(採りダネ)、カタナーシェ キューピッズダート(フランスの種)の種をピートバンにまいた。戸外は温度が低いので室内でラップ覆って育てている。つい先ほどラップを取ってみるとどちらも発芽し始めていた。遅ればせながら、サカタのオンラインショップで夏の種をいくつか購入したが、まだ手元に届いていない。サカタやタキイの種は信頼できるがネットで注文した場合あまり早く届かない。他のネットショップ(種などの)のほうが早いが、信頼度は低い。

2010年4月26日月曜日

チューリップ達とシャラの若葉






チューリップを真上から見ると今までのチューリップとイメージが変わってくる。最近は昨秋購入したチューリップが咲き始め、数日の肌寒い天気のおかげで長い間花が咲き続けている。
庭の中央にあるシャラ(ナツツバキ)は。もう若葉がいっぱいで5月の雰囲気である。
ここ数日体調を崩して寝込んでいる。外は溢れるほどの5月の陽光である。今日は何とか夕方から起き上がることが出来た。庭にはたくさんの花が又咲き始めている。私の体調などお構い無しに庭は初夏になりはじめている。

2010年4月24日土曜日

ダッチアイリスと日本オダマキ




ダッチアイリスの白が咲いた。中心部分に黄色と青の色が少しあるが、全体として白い。もう1種類ブルーの種類があるがまだ咲いていない。すっきりとした姿で場所を採らないので好きだ。毎年元気に咲く。
オダマキが2種類咲いた。ブルーと白のコンビネーションが美しいオダマキと真っ白なオダマキである。うつ向きがちに咲く姿が美しい。種がたくさんできこぼれダネでも増える。比較的発芽率も高い。
今日は久しぶりに晴れたが、まだ少し肌寒い。昨日はピートバンに種を蒔いた。まだ外で蒔くには気温が低い。ピートバンに種を蒔き、ラップで覆い、南側の窓辺においている。こうすると発芽率が高いが時々カビが生えてしまう。新聞紙のカバーのほうがよい。しかし発芽を見逃し、モヤシのような苗になることがある。
先日園芸店に行って、リリカシャワーなどの苗を少し購入した。ペチュニアの極小輪、カリブラコアの種類の種が見つからなかった。ペチュニアは雨に弱く、切り戻す時期が難しい。極小輪ならば花ガラ摘みも必要でなく、雨にも強い。最近の園芸店、ネットの園芸店も種の種類よりも苗の種類のほうがずっと多い。またF1などで次の年に同じ種類が出来にくく。採り蒔きダネが好きな私には残念な傾向だ。
昨日、生ゴミ乾燥機の修理が終わった。このパナソニックの生ゴミ乾燥機は2代目である。その前は土を深く1mほど掘り下げ、土の中に埋めて使うタイプだった。12年前に今の場所に引っ越してきた。山を削った岩盤のような粘土質の土で掘り下げるのが容易でなかった。掘れても水がたまり役に立たなかった。土を改良するため、生ゴミからできた乾燥ゴミを土と一緒に埋め。上にEM菌やヌカなどを撒き、腐葉土として熟成させる。窒素分が多いので、野菜作りにはピッタリだ。花にはリンやカリを加えるとよい。毎日使う生ゴミ処理機なので傷みも早く、よく修理する。修理の部品センターに直接持ち込む。今回は、触媒の棒を交換したらしい。水が(水蒸気が冷えたもの)内釜の下や床にたまり、作動時に悪臭がするようになった為である。どういう訳か今回は保障期間も過ぎているのに修理費は無料だった。この、コンポストの土が元で庭の植物は元気になっている。庭作りは土つくりが一番大切だと思う。

2010年4月23日金曜日

フロックス(パヒュウム)とセリンセ



フロックス(パヒュウム(写真右)は宿根花である。強健で一面に白い花が咲きいい香りがする。去年雑草を抜いてパヒュウムも整理した。今年はワスレナグサのほうが優勢で、ワスレナグサの中にフロックスの花が点在している。シバザクラの花茎を長くしたような花であまり目立たないが群生すると見事である。
セリンセ(写真左)の種が行方不明になって今年は蒔かなかったが、晩秋にこぼれダネの苗をたくさん見つけた。種は大きく黒い。発芽率が幾分悪いときもある。ユニークな花なので来年も植えたい。

2010年4月22日木曜日

今の庭の様子





現在の庭の様子を写真に撮った。住宅地の中の狭い庭の全景を撮るには障害物が多すぎおもうような写真が撮れない。それでも遠くの友人から、庭の全体はどうなっているのか知りたいというメールをいただく。上の写真はビオラが満開の庭や、南側のボーダーのワスレナグサが咲き乱れているあたり、クロガネモチの木の下の小さなチューリップとワスレナグサ、プリムラの寄せ植え部分である。
昨日は26℃を声次々に服を脱いでいくような日だった。身体がだるくて、窓を開けようかどうか迷った。来週にはもう花粉は終わりそうなので窓を開けるようにしよう。今日は一転して10℃程度の肌寒い日である。雨も静かに降っている。チューリップが長持ちしそうだ。

2010年4月20日火曜日

セントーレア、オダマキ、シラユキゲシ




セントーレア(写真上)は宿根ヤグルマソウとも呼び、毎年ヤグルマソウを少し大きくしたような濃いブルーの花を咲かせる。花も好きだが、つぼみの形がなんともいえず好きだ。綺麗にしっかり閉じた網目模様のつぼみは咲いて欲しくないほどきれいだ。
はじめてオダマキが咲いた。オダマキは宿根草であるが、交雑しやすく、種からすぐ発芽し新しい種類が出来る。この花も日本のオダマキと西洋オダマキの交雑したものだろう。今は、日本オダマキの咲く時期である。その後に夏にかけて西洋オダマキが咲く。
シラユキゲシ(写真下)も宿根草であるが、名前どおり花も葉も可憐である。しかし、実際は強健で、地下茎で一面にはびこり近くの宿根草を侵食していく。拡がったシラユキゲシを抜いて回っている。

2010年4月19日月曜日

プルモナリアとシバザクラ



濃いブルーの美しい花を早春から咲かせるプルモナリア(写真上)が満開である。この写真は3月28日のもので、その頃からずっと咲き続けている宿根草である。名札がなくなってどうしても名前を思い出せずにいた。最近はワスレナグサに覆われて存在が目立たなくなった。早春には目を引いた。今回調べてみると半日陰でもよく、高温多湿には弱いとある。今植えているところは南側の日当たりである。少し日陰に移そう。
外回りの植栽でシバザクラ(写真下)が咲きはじめた。ビオラの縁取りとして美しい。薄い紫と白を植えている。広がった部分も在るが消えてしまったところもある。冬の刈り込みをしコンパクトにした。先端にたくさん花をつけるので、刈り込みをせずに放置すると根元あたりは木質化した茎ばかりになり先端に花をつける。

2010年4月18日日曜日

山椒の花、ポテンティラの苗、ブルーベリーの花



 

山椒(写真下)の葉が大きくなり、花が咲いた。山椒の実も利用価値があるので大切にしたい。
ポテンティラの白い花はずっと前に友人から種をもらいたくさんの苗ができた。イチゴのような葉の上に花茎が伸び小さな花が長期間咲く強健な宿根草である。深紅のベルベットのような花が咲くポテンティラ(写真右上)の種を蒔こうと思っていたが、イギリスの種で値段が高い。もし、発芽に失敗したらもったいないので躊躇していた。今回、種【ポテンティラ(モナーク ベルベット)】を購入したが、発芽率が悪く、4本しか苗ができなかった。冬を越して苗が大きくなった。今年は花は無理かもしれないが楽しみである。
フェンスの外回りの植栽にブルーベリー(写真左上)を植えている。今、ビオラで満開であるが、その中にブルーベリーが花をつけている。可愛い釣鐘型の小さな花である。
今日は晴れて暖かい。チューリップが一面に咲き、アグロステンマなどの丈の高い一年草の苗が1m位まで伸びてきた。強風が吹けば倒れるので、支柱を立てなければならない。見えないように美しく支柱を立てるのに苦労する。先端につぼみがつき始めている。暖かい日が続けば開花も近い。

アジュガ、アスパラガス、ギボウシ




アジュガ(写真左]上)はグラウンドカバーに植えている。日本名は十二単とも言う。この時期には美しい紫色の花穂が伸び一面花盛りになる。敷石に周りなどにも植えているので踏まないように気をつけて歩く。
アスパラガス(写真右上)が食べられる大きさになった。宿根なので毎年繊細な葉を茂らせるが、なかなか太くならない。タケノコのように地面から急に伸びてくる。この後、刈り取って茹でて食べた。
ギボウシ(写真左)も庭を彩る宿根草で、冬の間は何もない。突然地面から葉が伸びてくる。アスパラガスと似ている。ギボウシはホスタとも呼ぶ。このギボウシは大型種であり、夏の庭を明るく彩る。

2010年4月17日土曜日

雪の朝に


朝起きてみると庭に雪が積もり、雨が降っていた。朝早くでかける息子を送ろうと車のエンジンを入れるとフロントガラスに積もった雪のためにワイパーが動かない、雨の中、雪かきをして、シャーベット状の道をゆっくりと走った。
4月の気温は異常だ。25℃を越える熱い1日にげんなりしていると、雪の降る日が来る。雨も多い。野菜も不作らしい。4月の遅い時期の雪が降るのは珍しい。伸び始めた春の苗が雪でやられるのではないかと心配だ。来週は気温の高い日が続くらしい。もう少し雪が溶けたら、庭の見回りをしよう。
悪天候のせいか、花粉が少なく身体は楽だ。今年は花粉の少ない、例年になく楽な花粉症だった。

2010年4月16日金曜日

アネモネ(フルゲンス)の満開、ゲウム、ムスカリ




アネモネ(フルゲンス)(写真左上)が一面に咲いて美しい。宿根草で株が増える。朝晩は花が閉じ、昼は大きく開く。朝の開きかけた花が可憐で美しい。強健な種類のアネモネである。
ゲウム(ダイコンソウ)(写真右上)が咲きはじめた。赤や黄色の種類が多いが、白の釣鐘型は珍しい。目立たない花だが、清楚で美しい。
このムスカリ(写真左)は久しぶりに新しい球根を購入したものである。色も形も可愛い。まだ花は開ききっていない。

2010年4月15日木曜日

カモミールとタイツリソウ



タイツリソウ(写真左)は鯛が釣り上げられた格好に見立てて名前が付いたといわれている。ケマンソウとも呼ばれている。(ケマン)華マンとは仏前に飾るものの名称で、写真ではみたことがあるがよく知らない。タイツリソウのほうがわかりやすいし、ピンクの品種が一般的だ。白い品種は弱く宿根なのに次の年になくなってしまうことがある。
カモミール(写真右)はこぼれダネからたくさんの苗ができる。耐寒性があり、寒い冬に細い葉を茂らせる。今朝、南側の庭ではじめての花が咲いていた。5月ころに満開になるのだが、早咲きの一番花だ。カモミールは私のガーデニングの原点でもある。ハーブの種を蒔き、花を摘み、ハーブティを飲んだときの感動が懐かしい。子供が赤ちゃんの頃だった。カモミールは他の野草と交雑してしまうので(ヒメジオンなど)2、3年に1度は、新しい種に更新したほうがよい。
今日は肌寒い真冬のような天気だ。雨も降っている。掘りごたつの中で温まっている。開花している植物は大丈夫だろうか?

2010年4月14日水曜日

チューリップの花とルッコラとミズナの花






昨日に引き続き、今日も温かな天気だ。明日から又寒い日々が続くらしい。このような寒さや暑さの激しい天気が続くと体調を崩しそうだ。冬になる前に種を蒔いたミズナとルッコラは朝のサラダにずいぶん貢献した。レタスやキュウリが少な目な時、ルッコラのぴりりとした葉やミズナの小さな葉は貴重な野菜だった。最近花芽が伸び、ついに花が咲いた。白い花はルッコラ(写真一番下)、黄色い花はミズナ(写真下から2番目)である。もうすぐ、次の種を蒔かなければならない。
チューリップが満開である。周りで一面茂っているワスレナグサと溶け合って、やさしい雰囲気をかもし出している。

2010年4月13日火曜日

それぞれのつぼみ(クレマチス、オダマキ、モッコウバラ)




雨上がりの今日は熱いほどの天気だ。最近、寒い日と暑い日の繰り返しで体調が狂いそうだ。今日は、汗が出るような天気だった。昨夜の雨で濡れたそれぞれのつぼみが美しい。花の咲く前のつぼみが一番魅力的だ。クレマチス(モンタナ)(写真左上)のつぼみである。下向きの鈴のように下がっているつぼみは可愛らしい。もうすぐ開花が始まる。オダマキ(写真右上)の葉の間から黄緑色につぼみが覗いている。白い花か白とブルーの花か、まだわからない。モッコウバラ(黄色)(写真下)のつぼみは上向きに小さく膨らんでいる。バラの中では先駆けて咲く黄モッコウバラは強健で棘がなく房咲きで一面に咲く。庭一面が花盛りになった。