cirrhosa の庭 --- 四季の記録 (写真をクリックすると大きくなります)左上の検索スペースに花の名前を入れると、その語句が含まれるブログを表示できます。右サイドバーのgardenをクリックするとWebアルバムにリンクされ、2002年からの写真を見ることが出来ます。今年のWebアルバムは、新しく下にリンクバーを作りました。庭に出て写真を撮るたびに新しい写真とコメントを更新しています。
2011年3月31日木曜日
スキラ シベリカ<学名:Scilla siberica>とプリムラ マラコイデスの開花
2011年3月29日火曜日
2011年3月28日月曜日
八重のクリスマスローズとビオラの絨毯
2011年3月26日土曜日
2011年3月5日土曜日
クロッカスとプリムラマラコイデスの開花
クロッカスが一斉に花を咲かせている。植えっぱなしの球根で小さいので行方不明になりがちだが、群生させると美しい。
プリムラマラコイデスはこぼれダネで毎年たくさんの花が咲く。今年はこぼれダネの苗がわずかしかなかった。今年は種を採ろうかとも考えている。耐寒性が強く、早春から花を咲かせる。
今日も晴天で乾ききっていたので水撒きをした。風が強いので花粉が飛び、水撒きにはマスクやゴーグル、ウィンドブレーカーなどで花粉を防いでいるが,しばらく経つとくしゃみが出て目も痒くなる。
2011年3月1日火曜日
続 クリスマスローズ
先日の20度を超す暖かい日のために、花粉が一斉に飛び始めた。ついに苦しい花粉の時期が始まる。昨日から、また寒さが戻り、みぞれ交じりの雨から、今日はわずかに雨が残っている。気温は少し上がってきた。花粉の時期の雨は嬉しい。その上、庭の植物にとっても恵みの雨、水撒きもしなくてよい。マスクをして小雨の中を庭に出る。クリスマスローズの古い葉を整理し、花がよく見えるようになった。花茎もまっすぐに長く伸びてきた。この時期は、まだめしべのそばに見えないような花びらが咲いている。実際に花弁のように見えるのは、ガクである。白いクリスマスローズも咲き始めた。八重のクリスマスローズも開花している。例年はもう少し早く咲いていたが、今回は一斉に咲き始めた。クロッカスの花もちらほら咲き始めた。
登録:
投稿 (Atom)